2017年3月通信「人生100年の時代!」(医師:内山明好)

IMG_9848

以前より「暦年齢は当てにならない」事をお伝えしておりましたが、
2017年1月5日に日本老年学会と日本老年医学会が高齢者の定義を見直すことを提言しました。
現在65-74歳を前期高齢者、75-89歳を後期高齢者と定義していますが、
これを65-74歳は准高齢者、75-89歳を高齢者とするとしています。

国の各種健康関連のデータベースを用いた調査では、特に前期高齢者は加齢に伴う身体機能変化が以前に比較して5-10年遅れて出ている現状で、社会活動が可能な人がほとんどであるとの知見が得られたとしています。
つまり65-74歳はまだ十分働けるのだから退職して遊んでいる場合ではないぞということです。なんとなく年金や健康保険の財政状況を考えると、つい国の裏の意図を考えてしまいますが、実際科学的にも5-10年若返っていることは事実のようです。

ただこの年代層では個人差が大きく、元気に社会活動している人もいますが、そうでない人達もいます。一般的に暦年齢が上がるに従い多様性(個人間の違い)は大きくなります。熱力学の第2法則に『エントロピーは増大する』というのがありますが、人のカラダもまさにこの通りです。
『エントロピー』というのは説明すると難しいので省きますが、秩序だっていたものが時間とともに乱れてくるということです。
20歳代、30歳代など個人差はもちろんありますが、健康度も含めてほぼ同じようなカラダの状態ですが、50歳代くらいから個人間のばらつきが大きくなってきます。これは環境から受ける影響が蓄積してくるともいえるわけで、そうなると自分の健康に直接かかわる食事、運動などの生活習慣を見直して人生後半の環境から来る影響力をよい方向に持っていく必要があるわけです。

平均的には5-10年若返っているというデータが出たということは、今後の国の政策をこの事実に基づいて決められてくるわけですから(国の施策は平均値がものをいいます)、50歳代で疲れ切っている人は自分で何とか健康を取り戻すことが喫緊の課題というわけです。

今まで遺伝子検査を使って遺伝体質を知り、それに合わせた食事、生活習慣を指導してきましたが、今後ますますこういった対策が必要となってきます。
日本ニュートリマイスター協会ではこのような状況を踏まえ、個人に合わせた老化対策なども学べる礎を創っていきたいと考えております。